稲刈り頑張りました~(^v^)

夏の猛暑で稲の実りは良く、しかし連日の雨続きで稲刈りはなかなかはかどらない。新潟の農家の皆さんが頭を悩ませた今年の収穫。これも自然とのお付き合いいですね。

ありがたいことに、金曜日までの雨が週末には良い天気に変わり、無事稲刈りが出来ました。とはいっても、雨の続いた田んぼは大変です。土曜日に有志のみなさんが、田んぼを1枚機械で刈って様子を見ておいてくださいました。当日の今日は、田んぼはぬかるんではいるものの、素晴らしい秋晴れ。張り切ってスタートです。

 

午前中、一枚は昔ながらの手刈りで、もう一枚は地元の方に機械の力を借りました。機械とはいっても、刈った稲はぬかるみの中、足を取られながら人が集め、田んぼの畔に重ねます。それを軽トラックまであぜ道を黙々と運ぶのは、刈り取りに入っている方々の子供たち、お孫さんです。学校の体操着をきて、家族の息もぴったりに、まさに仕事人でした。写真を撮りに来ていた皆さんも、彼らの活躍にカメラを置いて汗を流して手伝ってくださいました。

 

手刈り隊は、素敵な早乙女の衣装をまとい、でも力強くぬかるみを刈り進みます。かなりの脚力。そういえば今年は皆転ばずに踏ん張っています。みんなでやれば、何とかなる!経験豊富なプロの方々や、娘さんはお父さんから、コツを教わって頑張りました。いつの間にか、誰かが植えてくれた彼岸花が真っ赤に咲いています。これは、モグラ除けになるのだとか!

 

午前の一仕事が終えたら、お昼です。木籠名物、牛汁がお腹にしみます。甘いおはぎと漬物の塩気はベストマッチ。おかあさん、いつもありがとう。シュワシュワの飲み物もノンアルとはいえうまいなあ~。太陽に照らされて汗したご褒美。

午後は、二手に分かれ、はざ掛けを仕上げる隊と、何ともう一枚の田んぼを手刈り隊が出動!田んぼは3枚のはずでは?実は連日の雨風で稲が倒れ、機械で刈るのが難しくなってしまった田んぼを、手で刈るのだとか。これだけの人数が集まっているし、今年は午後も、もうひと頑張りしたのでした。結構時間もかかり大変だったと思います。でも、「これ一束で、ご飯杯かな」と聞いたときは、じーんとありがたみが伝わりました。皆さん本当にごくろうさまでした。今日はお風呂でゆっくり体をいたわってください。天気が良ければ一週間から10日で脱穀です。

 

お知らせ: 蕎麦刈りは、10月2日(日)10時からになります。人手がいる作業ですので、ご協力お願いします。

 

 

2016.09.25 | イベント報告,新着情報,最近の木籠

稲刈り日程のお知らせ

今年の稲刈りの日程が決まりましたので、お知らせいたします。

9月25日(日) 9時頃より

昔ながらの手作業での稲の刈り取り、青空の下での昼食を挟んで、天日干しのハザ掛け作業を行ないます。

参加される方は作業に向いた服装と稲刈り鎌をお持ちの方は持参頂けると助かります。

お貸しすることもできますので、お気軽にご参加ください。恒例の早乙女衣装も用意しております。

食材準備等の都合がありますので、参加頂ける方は出来るだけご連絡をお願い致します。

大勢の方の参加をお待ちいたします。

 

 

2016.09.10 | 新着情報,最近の木籠

どんぶりキャラバンin 郷見庵

9月19日 郷見庵で学生さんたちによる、各地の特産品を盛り込んだドンブリのお祭り、「どんぶりキャラバン」が行われます。

郷見庵では、山古志和牛丼、三島三色丼、小国山菜丼、栃尾油揚げ丼、輪島ガンジー牛乳シチュー丼の5地域が参加して地域の魅力満載の丼ぶりを販売いたします。9時から販売開始です。数に限りがありますので、お早めにお越しください。

 

 

 

 

 

2016.09.10 | 新着情報,最近の木籠

山古志ウオークおもてなし

9月10日、秋の気配が感じられる山古志です。とはいえ日中は照りつけるお日様の中、恒例の山古志ウオークが行われました。

 

木籠の郷見庵は、給水所中継地点。冷たいお茶と温かいおもてなしが例年のモットーです。案山子やポニー、闘牛もそろっておもてなし。米ぬか窯のおにぎりや牛汁、枝豆、かぼちゃの煮つけなどがそろいます。さあ、先頭の方たちがやってきました。

   

今日の参加者は、750名ということです!続々と橋を超えて郷見庵を目指してくる皆さん。もう少しで休憩ですよ~。たっぷり精をつけてくださいね。

 

闘牛やポニーも人気です。ちょっと一休みでも、ゆっくり郷見庵見物でも、みなさんそれぞれに、山里を楽しんでいらっしゃいました。

   

さて、たっぷり充電して、また行ってらっしゃい、がんばって!もくもくと出発する皆さんの、無事ゴールすることをお祈りしながらお見送りさせて頂きました。また来年も、ぜひ挑戦して、山古志をたっぷり満喫してください。

 

2016.09.10 | イベント報告,新着情報,最近の木籠

丹波市復興イベント参加レポート

2年前、豪雨による山崩れや土石流で大きな災害に遭った兵庫県丹波市では、被災後、復興の参考にすべく中越地震の被災地の木籠集落を度々訪れて下さり被災地交流を図ってまいりました。復興3年目を迎えるにあたり、「前向きに取り組んでいこう」と復興イベントが開かれました。

このイベントに中越地震被災地の十日町池谷集落と山古志木籠集落が招待され、ふるさと会役員として参加いたしました。山古志集落や池谷集落からの出店や復興イベントへの参加と、復興に向けた新たな創生を考える地域おこしのためのパネルディスカッションに参加してまいりました。

 

1日目は市の復興担当責任者から被災地の市島町を案内して頂き、道路沿いに見える数々の崩れた山肌や山崩れ現場で復興作業中の山寺の境内を見学させて頂き被害の大きさを目の当たりにいたしました。復興イベント会場では数々の出店による百円縁日や鴨レース、風船飛ばし、高校生や地元有志によるステージイベントなど元気を取り戻した笑顔を拝見することが出来ました。

 

 

 

2日目は「丹波市から始まるふるさと創生シンポジウム」として、宮崎緑先生(元NHKキャスターで千葉商科大教授)の基調講演(ハートウェアによるまちづくり)と「新しいコミニュティのカタチ」と題したパネルディスカッションが行われ、コーディネーターには宮崎先生、パネラーとして、交流から移住・定住に向かい「奇跡の集落」と言われた十日町市池谷集落に移住した福島さんと山古志木籠ふるさと会を代表して亡き松井前会長の娘さんの智美さん、中越防災安全推進機構の山崎さん、地元でコミュニティ活動をされてる荻野さんで、それぞれの地域としてのプレゼンテーションに続き、宮崎先生のたくみな誘導のもと活発なディスカッションが行われました。智美さんは当初、緊張したところもありましたが見事なパネラーぶりでした。

今後も各地との被災地交流を深め、ふるさと会として、もっと各地の参考になる活動をして行かなければとの思いを深めました。

2016.09.01 | イベント報告,新着情報,最近の木籠

ページトップ