今年も木籠の盆踊り
8月15日、恒例の盆踊りを行いました。
お昼ごろザザーと雨が来ましたが、夕方には晴天が広がりました。
今年は集落の方々や、親戚の皆さんも大勢参加してくださって、大きな踊りの輪ができました。
夏の道普請と盆踊りのご案内
本年も夏の道普請と木籠集落の鎮守様(諏訪神社)のお盆の例大祭をご案内いたします。
1・夏の道普請 8月10日(日)午前9時 郷見庵集合
・集落内道路脇の草刈り
・諏訪神社境内の草刈り、お宮内の清掃、お盆の準備
2・盆の例大祭 8月15日(金)
・2時頃より、灯篭取り付け、幟旗掲揚、社殿の飾りつけ等
・4時頃より、公民館から諏訪神社までほら貝行列を行い、諏訪神社のお盆の神事として、神官をお迎えしてお祓い・祝詞奏上を行います。
休憩の後、集落有志により盆太鼓の披露、音頭取りが居れば盆踊りも行います。
チマキ笹団子作り
笹団子やチマキを縛る、菅を刈り取り、芯を取り出します。
チマキと団子をくるむ笹もとってきました。
もち米をつめてチマキに。あんこをくるんだヨモギ餅をくるんで笹団子に。
たくさん完成しました。笹の香りがおいしそうです。
チマキ、笹団子作りのご案内
笹の葉が芽吹く季節になり会員有志が、笹の葉、スゲの芯の採取を行いました。
本年も「ちまき、笹団子作り」を以下のように行いますのでご案内いたします。
ご都合の付く方の参加をお待ち致します。
ちまき、笹団子作り 6月29日(日)AM10:00より 郷見庵又は木籠集落集会所にて
参加費 500円 (体験作成したチマキ、笹団子をお持ち帰りして頂きます)
材料準備の関係もありますので、参加いただける方は6月22日までに、郷見庵にご連絡をお願いいたします。
尚、午後からは七夕の飾付けも行いますので、時間のある方はご協力をお願いいたします。
里芋の植え付け
昨年、大豊作でふるさと会の売り上げに貢献した里芋栽培を今年も行うことになり、5月17日にイベントとして里芋畑作業を計画致しましたが、午前中雨の天気予報のため、ふるさと会の農作業担当の精鋭4名で急遽、早朝6時から雨が小降りの内に畝掘り、堆肥やり、種芋植え作業を行い里芋畑が完成、秋の収穫が楽しみです。
令和7年度の最初の行事、春の道普請とふるさと会総会
遅い春を迎え、残雪と桜が満開の5月3日の木籠集落で集落住民、ふるさと会会員が集まり春の道普請が行われました。
神社周辺の清掃、郷見庵の整備、集落全域の道路脇の清掃にと手分けして作業を行いました。
諏訪神社の境内にも残雪が残る中、境内の清掃、社殿の清掃を行いましたが、境内は雪が完全に消えたころもう一度清掃の必要も?
郷見庵の整備はお客様を迎えるテントの設置とウッドデッキの組み立てを行いました。
道路脇の清掃は集落の皆さんが分散して、全域の清掃、空き缶、空きビン拾いを実施。
道普請が終わり、一休み後、令和7年度のふるさと会総会を行い、6年度の決算報告、活動報告、新年度の活動計画、新役員の選出など話し合いました。
本年度も楽しいふるさと会になるよう、ご協力をお願いいたします。
ふるさと会総会、春の道普請
年明けから豪雪が続いた山古志も、やっと春の訪れを感じられる陽気になってまいりましたが、雪解けは例年より遅れ気味なようです。
残雪も5月連休前には消えると思いますので、令和7年度の最初の行事として、木籠集落の春の道普請と木籠ふるさと会の総会を以下のように開催いたします。
春の道普請及びふるさと会総会 5月3日(祝)
・道普請 9時より (ふるさと会会員は諏訪神社周辺、郷見庵周辺の清掃を行います)
・ふるさと会総会 11時頃より(道普請が終わり次第総会を行います)
総会終了後、山菜がそろそろ出始める時期ですので、午後から山菜狩りも楽しみたいと思います。
(山菜狩りには地権者への協力金をお願いする場合もあります)
※ 総会に参加される会員さんには令和7年度分のふるさと会会費をご準備頂けると助かります。
木籠の雪どけ
数年ぶりの豪雪の山古志では4月になっても残雪が2メートル近くあり、軒下の残雪で鎌倉が作れる所もありますが、湿地で水芭蕉の花が咲き始め、春の訪れが感じられる季節になってまいりました。
繭玉、ちんんころ作り
大雪明けの11日、暫く遠のいていた、ふるさと会の常連さんたちが公民館に集まりお茶飲み会兼、繭玉(まゆだま)作り、ちんころ作りを賑やかに行いました。
「繭玉作り」
「ちんころ作り」
「まゆだま、ちんころ出来あがり」
「お茶のみ」