伊豆大島、土石流被災地訪問
昨年11月の南相馬への被災地訪問に引き続き、9月に局地集中豪雨による大規模土石流災害に見舞われ、多くの被災者を出した伊豆大島に闘牛場や郷見庵での募金をお送りした縁で、3月11日~13日に闘牛会、ふるさと会の有志及び東日本大震災後福島から長岡市に避難している南相馬の方等総勢11名で大島を訪問し被災者を激励してまいりました。
竹芝桟橋から夜10時の便で東京港の夜景を見ながら出航し翌朝の6時に大島岡田港に到着しました。大島町役場を朝の内に表敬訪問し、被災の状況、仮設住宅の様子等の説明を受けてから、椿まつりの最中で椿の花と大島桜が同時に咲いている島内を周遊し、夕方に仮設住宅を訪問いたしました。
温暖の島、伊豆大島でも2月の関東地方の大雪時には三原山の山頂付近では40cm以上と数十年ぶりの積雪を観測し、山の中腹以上では今も残雪は見られ、平地でも数センチの積雪があったようで、仮設暮らしの被災者の皆様には厳しい冬を迎えたそうです。
仮設住宅には26戸のご家族が入居されているそうですが、生憎、平日の昼間の訪問になったため、数軒のご家族しか在宅されておりませんでしたが、「山古志産コシヒカリ」や郷見庵でも販売しているふるさと会会員による「手作り民芸品」を贈呈してから、被災の状況や中越地震の経験を踏まえて、お互いの仮設での暮らし等語り合い交流を図って参りました。
最終日には参加したメンバー全員が復興支援を兼ねて大島名産品のお土産を沢山購入し岡田港に着きましたが、当日は春を呼ぶ低気圧により海上は大時化で東京便は4便中3便が欠航でしたが、予約の便のみ出航でき、荒れた海を無事乗り切り帰路に着きました。