9月行事予定 追加と訂正
前回、お知らせいたしました9月の行事予定の内、17日の内容に一部追加をさせていただきます。また、9月23日の内容に誤りが有りましたので訂正いたします。
17日の行事の「楽しい歌声ひろば」の後に11時半から東日本大震災の被災者で長岡に避難されている渡辺初雄さんの講演、「東北地震から福島のふるさとを語りつぐ」を行います。
23日、ドキュメンタリ映画の試写会を無料とお知らせいたしましたが、食事付きで2000円の会費制となりますので訂正させていただきます。
お料理メニューは「山古志の棚田の新米おむすび」「山古志産にいがた和牛の煮込み」「えちごの台所すずきちのオーナーシェフのローストビーフ」となります。
追加行事として、9月23日 AM11時 郷見庵広場にて
和太鼓演奏会 東京の和太鼓グループ 奏楽(そら)の皆さんが山古志に駆けつけて下さいます。
山々に響く和太鼓と小さな子供も真剣に演奏している姿に魅了されます。
圧巻のパフォーマンスをどうぞお楽しみください。
山古志ウオーク 今年も案山子とポニーと闘牛がお出迎え
久々の晴天となった山古志では恒例の山古志ウオーキングが行われました。
郷見庵はスタート地点から、ミドルコースでは1/2、ロングコースでは1/3の地点で最初のチェックポイント、休憩所になります。
さわやかな秋空の下、600人の参加者が次々と訪れ、闘牛とポニー、案山子がのお出迎え。
闘牛「龍馬号」は記念撮影で大忙し、ポニーは暑さで一時ダウン?
冷たいお茶やおにぎり、煮つけや枝豆のおもてなしで英気を養いゴールへ向かって行きました。
9月の行事予定
木籠ふるさと会、秋の行事予定の内、スケジュールが決まった9月の計画をお知らせいたします。
1・9月9日 10時ごろ 山古志ウオーキング、郷見庵御もてなし
今年も山古志ウオーキングはロングコース、ミドルコース共、郷見庵が最初の最初の休憩所になります。
9時半に山古志支所スタートになりますが、ロングコースの健脚は10時前に通過しますが、600人前後の多くの参加者は10時から
11時に集中して休憩をとりますので、お茶のおもてなしのお手伝いに、ご都合のつく方のご協力をお願いいたします。
2・9月17日 10時半から11時半 楽しい歌声ひろば
長岡の沢田さんのキーボード生伴奏により、みんなで楽しく歌う歌声ひろばが行われます。
(歌ゲームやお笑いコーナーもあります)
3・9月17日 12時前後 熊本、大切畑集落の皆さんの郷見庵研修訪問
熊本地震で被災した西原村大切畑集落の皆さんが研修で山古志を訪れ、昼食を郷見庵でとり、闘牛見学の後、再び郷見庵を訪れ、
復興後のボランティアとの関わり等を勉強して行くそうです。
4・9月18日 9時から 稲刈り
昔ながらの手作業での稲の刈り取り、青空の下での昼食を挟んで、天日干しのハザ掛け作業を行ないます。
参加される方は作業に向いた汚れてもよい服装でお出で下さい。
稲刈り鎌は10本程、用意しお貸しすることが出来ますが、お持ちの方は持参頂けると助かります。
食材準備等の都合がありますので、参加頂ける方は出来るだけご連絡をお願い致します。
大勢の方の参加をお待ちいたします。
(1週間~10日後、脱穀作業が有ります)
5・9月23日 18時 ドキュメンタリー映画試写会
日本各地で昔ながらの伝統文化を生きる4人の方々のドキュメンタリー映画で、その一人に故松井治二さんも描かれている
映画の試写会を野外で郷見庵にスクリーンを設けて上映します。(試写会無料)
尚、上映前には長岡の学生グループによる「どんぶりキャラバン」も開催する予定で、他にも牛汁や飲み物も用意する予定
です。(飲食は有料)
イベントが続きますが、都合のつく方の参加をお待ちいたします。
夏の盆踊り
8月15日、盆踊りの日です。昼間のセミの声が、次第に夕方の虫の声に変わります。踊りの真ん中にくる灯篭を立て、夏の草花でお宮様が飾られます。お宮にのぼりが立ってさあ準備ができました。
今年はかわいいほら貝吹きさん。精一杯音を出しながら宮司様をお連れしました。お宮内では厳かに神事が行われます。
さてさて、踊りの前に腹ごしらえです。お盆版スペシャル牛汁、香ばしいやきそばに、神楽南蛮おにぎり、盛りだくさん。さらに長岡どんぶりキャラバンの学生さん方が山古志丼の試作をふるまい、皆様からの意見を真剣にメモしていました。これから出来上がるドキュメンタリー映画の紹介もありました(詳細は後日)そして何よりも、皆で豪華なごちそうをわいわい楽しみました。
そろそろ踊り始めましょうか。子供たちは待ちきれず太鼓をたたきます。いよいよ盆踊りのはじまり~。木籠のお母さんたちをお手本に輪を作って踊ります。太鼓が響き、日が暮れてきて、灯篭の明かりがとてもきれいでした。2時間ほど踊りは続き、最後はみんなの沢山の拍手で幕を閉じました。みなさん今年もありがとうございました。
盆踊りのご案内
今年も木籠集落の盆踊りの季節がやってまいりました。
夏の道普請、盆踊り準備、盆踊り当日のスケジュールをお知らせいたします。
1.道普請、盆踊り準備 8月13日(日)午前9時 郷見庵集合
・集落道路脇の草刈り
・盆踊り会場(諏訪神社境内)の草刈り
・お宮の清掃
2、盆踊り当日 8月15日(月)
・3時より会場の準備作業(幟旗設置、灯篭、照明設置、等)
・4時頃より集会所から諏訪神社までほら貝行列で神官を迎え、祝詞奏上
・5時頃より境内で腹ごしらえしながら懇談(今年も焼きそば他を準備いたします)
・6時半頃から盆踊り開始(1~2時間)
(未定ですが、盆踊り終了後、引き続き郷見庵にて納涼イベントが計画される話が出ております。)
振って参加下さるのをお待ちいたします。
尚、今年も9月9日(土)に山古志ウオークが木籠集落を通過し、最初の休憩所が郷見庵になりますので、おもてなしのお手伝いのご協力をお願いしたいと考えております。
チマキ・笹団子と七夕飾り
ふるさと会恒例のチマキ、笹団子造りと七夕飾りのイベントが行われました。
チマキ、笹団子造りは、昨年20名の参加者でしたが、本年は群馬県の方や、ふるさと会に入会されてからイベントに初参加された方など、チマキ、笹団子造り初挑戦の25名程を含めて倍の40名の方々が集り、集会場は楽しいおしゃべりや笑い声の楽しい雰囲気の中、チマキ、笹団子それぞれ200個を造り、美味しく頂いたり、お土産に持ち帰ったりと皆さん大変満足されておりました。
又、3年ぶりの七夕飾りですが、21日の新潟の梅雨入り以来、雨らしい雨が降らなかった山古志でしたが、午後から急に降り出した雨の中での七夕飾りになりました。
チマキ・笹団子、七夕飾りつけ のご案内
笹の若葉がチマキ造りにちょうど良い季節になってきましたので恒例のチマキ、笹団子造りを以下のように計画いたしました。
又、3年ぶりに郷見庵に七夕飾りを復活することになり、チマキ、笹団子造りの後に七夕の飾付け作業を行いますのでご都合の付く方の参加をお待ち致します。
6月25日
1・ チマキ、笹団子つくり AM10:00より 木籠集落集会所にて 参加費 500円
材料準備の関係もありますので、参加いただける方は6月18日までにご連絡いただけるとたすかります
2・ 七夕飾り付 PM 1:00頃より
《本年も大きめの真竹2本に、以前に作った飾りと、新たな飾りを準備いたしますが皆様からも事前に手製の飾りも持ち寄っていただけると助かります》
サツマイモの苗植え
山古志ではほとんどの田んぼの田植えが終わり、本格的な畑の季節になってきました。
今年のふるさと会の畑はサツマイモを中心に作付けすることになり、紅はるか、紅あずま、安納芋の3種類各50株とネギの植え付け行いました。
秋には会員の皆さんや郷見庵に訪れたお客さんも一緒に芋掘り会を行うつもりでおります。
早春の田植え日和
5月14日、小雪のおかげで雪解けも早く、今年は例年より1週間早く田植えが出来ました。昨日の雨はうそのように、晴れ渡った青空と白い雲。カッコウとウグイスの鳴き声がコラボして、優しい春の新緑の山々。さわやかな田植え日和にみんなわくわくです。
さて、今年も県内外から30人以上の方々が集まってくださいました。ご家族みんなで、ご夫婦で、ちびっ子、学生さん、たくさんのご縁でふるさと会の田植えに来てくださいました。毎年この日を楽しみに、田んぼは和気あいあいと、でもとっても一生懸命に。口も動いて手も動き、今年は唄声まで響きました。
さあ一息ついて、お茶のみですよ~。できたておはぎをほおばって、甘さが疲れを吹き飛ばします。お茶で喉を潤して、田んぼや山からのそよ風が汗ばんだ体に心地よい。
そろそろお昼の準備が出来たと聞いて、さあもうひと頑張りです。
地元のプロ技、田んぼの隅や、植え逃しをひょいと見つけて補ってくださいます。温かいので今日は虫も元気でした。虫よけスプレーより効果抜群だったのが、この蚊取り線香巻き。
ようやく3枚の田んぼに、かわいい緑の苗が植わりました。こんな小さな苗たちが、夏に向けてすくすく育ち、緑の絨毯がやがて黄金色に。その日を楽しみに田んぼを後にし、お母さんたちのおいしいごちそうが待っている郷見庵へ向かいました。おにぎりとお汁がお腹にしみわたって、山のごちそうや春の味と一緒に汗した皆さんと話の輪も広がって、今年も楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
集まってくれた皆さん、田んぼの準備やご飯を作ってくださった皆さん、今年もありがとうございました~\(^v^)/
田植えのお知らせ
昨年に引き続き、雪解けが早かった山古志では例年より早めの田植えになりそうです。
木籠ふるさと会の田植えもいつもより早めの5月14日(日)AM9:00から行います。
木籠集落での田植えは震災後、今年で11回目となりますが、昔ながらの手植えによるの田植えで、10組ほどの田植え衣装も準備してお待ちしておりますので大勢の方のご参加をお待ちいたします。
参加される方は、長めの長靴か田植え用長靴と汚れてもよい服装で参加くださるようお願いいたします。
また、昼食には汁物は準備しますが、おにぎり程度はご持参ください。(郷見庵でもおにぎりの販売はしております)
なお、準備の都合上、ある程度人数を把握したいため、参加いただける方は、できるだけ連絡をお願いいたします。