10月23日震災感謝祭2日目
中越地震20周年の郷見庵感謝祭はあいにくの小雨模様の中、60人を超える方達がお集まり頂き賑やかに行われました。
この日も(震災から20年の歩み)と(木籠集落の震災その日)の様子を集まった皆さんにモニター画面でご覧いただき、この後中越地震、能登半島地震、全国各地の集中豪雨等の犠牲者のご冥福を祈り、黙祷を捧げました。
郷見庵の感謝祭のイベントは「越後ゴゼ唄。才蔵ズ」のお二人によるゴゼ唄と「小山流、一文会(かずふみ会)」のお二人による津軽三味線の演奏を披露頂き珍しい催しに集まった皆さんも聞き入っておりました。
時間近くの演奏の後は、そろそろ皆さんのおなかも空いた頃になりましたのでふるさと会が栽培した里芋の芋煮汁や里芋のみたらし和えの振舞いが行われた他、千葉県の「いぶきの会」さんから豚モモ一本分の生ハムをその場でサバイテ頂いたいものを振舞って頂き、その美味しさに皆さん大満足でした。
10月20日震災感謝祭 1日目
今年は中越震災から20年ということもあり、今日10月20日と、10月23日の2日にわたって郷見庵で感謝祭を行うことになりました。
今日は、懐かしい顔ぶれもたくさん集まり、里芋掘り、餅つき、静岡からの会員さんのお茶詰め放題、フリーマーケット
さらに「震災から20年の歩み」と「震災のその日」を坂田先生と智美さんがまとめてくれた話にみんなで聞き入り、改めて震災の記憶に想いを巡らせました。あの頃のことを今、語ることが出来るようになったこと、20年も時を経てここで生活していることをそれぞれがしみじみといろんな気持ちで受け止めていました。
震災記念日20周年感謝祭
中越地震から20周年の節目を迎え、るふるさと会の感謝祭を10月23日の他、休日の20日(日)の2回の開催となります。
震災記念日20周年感謝祭
1.ふるさと会同窓交流会 10月20日(日)
(ふるさと会発足当時からご尽力頂いた皆さんをお招きして交流会を行います)
- 里芋掘り 10時より (ご招待者に里芋のお裾分けあり!)
- フリマ、お茶の掴み取り 11時頃より(ふるさと会会員が持ち寄って簡単なフリマと静岡茶の掴み取り)
- 餅つき 12時頃より
- 交流会 つきたてのお餅を頂きながら交流会を行います。
2.震災20周年郷見庵感謝祭 10月23日(水)
① フリマ、お茶の掴み取り 10時頃より(ふるさと会会員が持ち寄って簡単なフリマと静岡茶の掴み取り)
② 黙祷 11時30分 (中越地震、能登半島地震、豪雨災害等へ)
③ 記念イベント 11時35分 (津軽三味線、ゴゼ唄)
(その他に未定ですが、今年も千葉のいぶきの会さんからの生ハムの振舞いがあるかも?)
里芋の様子は・・・
震災感謝祭の里芋掘りの前に、少し里芋を掘ってみて出来栄えを見てみました。
まだ小粒ですが、ころころっとたくさんの子芋がついていて、いい感じでした。
お汁にしてお昼にいただきました。お味もいい感じです。
本番までには、もっとまるまるした里芋に育ってくれるでしょう。楽しみですね。
あじさい植えのお知らせ
10月12日(土)に、震災20周年事業として、東竹沢小学校跡にあじさいを植える活動があります。
下記の通り行われますので、ご都合がつきましたらご参加ください。
急遽稲刈りを行いました
盆踊りの輪ができました
8月15日、宮司様をお迎えし、諏訪神社にみな集まって盆踊りの輪をつくることができました 。
太鼓の音、音頭取り、踊り手、どの役割も、伝える人、受け継ぐ人達です。
途中雨が降り出しましたが、だれも止まりません(笑)
喉の渇きをうるおしながら、区長さんを囲んで駆けつけてくれた元住民の浅染幸男さんや上田静雄さん達と昔の集落の話に花を咲かせました。
今年も木籠に集まってくれてありがとうございました。
夏の道普請、盆踊りのお知らせ
本年も夏の道普請と木籠集落の鎮守様(諏訪神社)のお盆の例大祭をご案内いたします。
1・夏の道普請 8月11日(日)午前9時 郷見庵集合
・集落内道路脇の草刈り
・諏訪神社境内の草刈り、お宮内の清掃、お盆の準備
2・盆の例大祭 8月15日(木)
・3時より、灯篭取り付け、幟旗掲揚
・4時ごろより、公民館から諏訪神社までほら貝行列を行い、諏訪神社のお盆の神事として、神官をお迎えしてお祓い・祝詞奏上を行います。
休憩の後、集落有志により盆太鼓の披露、音頭取りが居れば盆踊りも行います。
チマキ笹団子作り
今年も恒例のチマキ、笹団子作りは山古志の材料にこだわり、5月下旬からヨモギ、笹の葉、スゲの芯の採取と準備を進め、6月30日にチマキ、笹団子つくりの体験会を行いました。もちろんチマキの米も団子の小豆も山古志産です。
又、当日の朝、裏山に朴ノ木があったので朴葉を採取し、信州ではよくやっている朴葉団子に挑戦、ついでに朴葉味噌にも挑戦!と楽しい一日を過ごしました。