蕎麦祭り、大根人参取り、フラワーアレンジメントで一期一会に感謝

11月23日(金)(祝日)毎年恒例となった蕎麦祭りを行いました。この日は朝から霧がけむる小雨まじりの日でしたが、小高町の牧さんをはじめ、集まった30人のパワーに押され、午後から雨はあがりました。さて今年の蕎麦の作付けは猛暑の為不作で2回行いましたが、取れた量が少なかった為、他集落の実を仕入れての蕎麦打ちとなりました。一昨年までは素人だった「師匠」の手ほどきの元、「ワイルドだぜ~」とばかりに蕎麦粉と格闘して、きしめんや素麺や二股に分かれた個性溢れる蕎麦麺が完成。一方、初めてこられた新潟の鶴巻さんの旦那さんが台所に立ち、見事な包丁さばきや豊富な料理の知識で美味しい天ぷらが完成。ふるさと会のことを興味深く聞かれておられました。それから18日に島田さんが南相馬で宍戸さんから頂いた赤い毛糸の帽子に想いを寄せて、一緒の想いでお蕎麦をいただきました。その後、大根と人参の収穫をしました。まるまると太った大根には愛情と感謝がいっぱい。一年ぶりに木籠に来られた新潟の坂井先生(フラワーアレンジメント)は、畑と集落と滑り落ちた山の土砂とせき止められた川を眺めながら、山を開いて高台へ移転した経緯を石井さんから聞き、住民の心根の清らかさ、たくましさに感動。その後、卿見庵の2階に美しいフラワーアレンジメントを飾っていただきました。

こうして新しく参加される方にとっては、私たちがふだん見慣れ聞きなれている木籠のことが新鮮に映ります。そのおかげさまで私たちは会発足の当初の「初心」に帰れることができます。これからも一期一会に感謝し、そこから得たものを初心の想いで恩返しと集落の絆の維持に繋げていきたいと思います。

2012.11.26 | イベント報告,新着情報

ページトップ