冷子沢砂防ダム見学
10月7日の午後からは、冷子沢砂防ダムの見学に木籠の皆さんと出かけました。震災以来、芋川の土石流防止対策として建設が進められてきた砂防ダムですが、今回は完成前の最後の見学になります。今後自然災害の惨事を防ぐために湯沢砂防さん、中越興業さんが長い年月をかけて尽力してくださいました。年間の半分が積雪により工事をストップせざるを得ない山間地。建設の説明を聞きながら、今までのご苦労を知りました。
ここはかつて、春の山菜取りに入ったり、山々の奥深くまで切り開いて耕していた田んぼや畑があった場所です。木籠の方々は直接いろんなお話を聞いていました。私たちには同じように見える山の景色も、地元の人たちの頭の中にははっきりと細部まで違いがわかるんだろうなあと思います。だからこそ、想い出やなごりおしい気持ちも含めて、これからダム工事が進み、山が最終的にどんな形になっていくのか、皆で見に来ることができてよかったのだなあと感じました。
里芋、さつま芋掘り
10月7日、昨夜は台風が郷見庵のテントを吹き飛ばしてしまったそうです。そんな中、芋掘りに集まった完全防備の皆さん。お天気の様子を見ながら、今日はお試し掘りということで、チャレンジしました。
まずは新物の里芋。大きな株を一つ引き抜くと、かわいい子芋とまだ瑞々しい親芋も。今日は少し早めでしたが、もう一息で収穫時です。皮をむくと真っ白な里芋が顔を出しました。
次はさつま芋を一列だけ掘ってみることに。な~んとびっくり、大物がどっさりです。
今日の収穫は、お昼に、焼き芋にと美味しくいただきました。
天候が回復すれば、10月23日の郷見庵感謝祭に芋掘りができるのではと期待しています。皆さんおいで下さいね。
郷見庵感謝祭、蕎麦打ち会のお知らせ
・郷見庵感謝祭 10月23日(火) 10時から11時頃~
十日町の市川一座による歌謡ショー、群馬の皆さんによる南京玉すだれショーが行われます。
恒例の山猫庵の皆さんによるお抹茶のお手前(実費分有料)やフリーマーケットにも行います。
・蕎麦打ち会 11月4日(日) 10時~ 会費500円で行います。
紅葉も見ごろになることでしょう。皆様のお越しをお待ちしています。
山古志の稲刈り
今年も稲刈りの日が来ました。空模様を心配しながら田んぼへ。雨はあがり、青空も見えています。
それでも、田んぼは水浸し。稲も濡れて重く頭を垂れています。それを一つ一つ手刈りで刈る皆さん。本当に昔からこの地に暮らす人々のたくましさを見せられているようでした。山々の間にひっそりと育つお米。今日の参加者は、木籠のや山古志のたくさんの助っ人の方々にふるさと会の顔なじみといった家族のような稲刈りでした。
長靴はほとんど埋まり、足元のおぼつかない中、せっせと素早く動く手と、転ばない足腰。何とも見事な働いて出来上がった人間の身体です。
中学生の少年が引くソリが、稲運びには大活躍。あと一息で刈り終えるときには嬉しくて嬉しくて、ひときわ明るい雰囲気と、唄声やらも飛びたします。はざかけを終わらせて、さあお昼ご飯だ。
御馳走を囲んで、みんなでかんぱ~い!このひとときがたまりません。本当に本当に、ご苦労様でした。お米が繋ぐ私たちです。
10月の行事ご案内~芋掘り・砂防ダム見学~
5月に郷見庵脇の畑で植えたサツマイモ、里芋がそろそろ収穫の時期になってまいりました。
今年も郷見庵を訪れた方にも芋掘りを楽しんでいただけるように芋掘り会を行うことになりました。
又、木籠地区で年末までに完成する冷子沢(しゃっこざわ)水系の砂防ダムの見学会行います。
完成後はダムの上部を見ることが出来なくなりますが、当日は施工管理元の湯沢砂防さん(北陸地方整備局湯沢砂防事務所)から説明を頂き、希望があれば、ダム上部からの見学が出来るかと思います。
1. 芋掘り会 10月7日 10時より
2. 砂防ダム見学会 10月7日 13時より
大勢の皆様の参加をお待ちいたします。
雨にも負けず!山古志ウオーキング
9月8日、山古志ウオーキング。小雨になったかな、と思うとまた雨あしが強まるなか、出発時刻になりました。600人も県内、県外からエントリ―されているそうです。皆さん、気を付けて頑張ってくださいね。
いつもより少し時間は遅れましたが、雨具に身を包み、木籠の橋を皆さん続々渡ってこられます。郷見庵では、かぼちゃやにミョウガの漬物など季節のおもてなし。あったかい手作り蒟蒻、いつもの神楽南蛮おにぎりや牛汁も身体を温める大盛況でした。
皆さん、テントの中で肩寄せ合って一休みです。雨をしのいで、充電して、ゴールまでお気をつけて、頑張って!
また、雨の中橋のたもとで足を止め、水没した家屋のことを尋ねてくださる方々も複数いらっしゃいました。現在は木々に覆われて少しわかりにくくなっていますが、ここがすべて水で埋まり、撤去されましたが多くの家屋がここにあったことをお話しすると、大変でしたね、頑張ってくださいねと、雨の中励ましてくださり、ありがたい気持ちで一杯でした。
秋の行事予定
木籠ふるさと会、秋の行事予定の内、スケジュールが決まった9月の計画をお知らせいたします。
1・9月8日 10時ごろ 山古志ウオーキング、郷見庵御もてなし
今年も山古志ウオーキングはロングコース、ミドルコース共、郷見庵が最初の最初の休憩所になります。
9時半に山古志支所スタートになり、600人前後の参加者は10時から11時に集中して休憩をとりますので、
お茶のおもてなしのお手伝いに、ご都合のつく方のご協力をお願いいたします。
2・9月17日 9時から 稲刈り (生育状況、天候等により変更の場合有り)
昔ながらの手作業での稲の刈り取り、天日干しのハザ掛け作業を行ないます。
参加される方は作業に向いた汚れてもよい服装でお出で下さい。
稲刈り鎌は10本程、用意しお貸しすることが出来ますが、お持ちの方は持参頂けると助かります。
昼食食材準備等の都合がありますので、参加頂ける方は出来るだけご連絡をお願い致します。
大勢の方の参加をお待ちいたします。
3・9月下旬 脱穀作業
その他のお知らせ
ふるさと会会員で新潟大学准教授の坂田先生が山古志に関連する講演を新潟大学で行いますのでご都合の付く方の聴講をお願いいたします。
9月15日(土)13:00~15:50 新潟大学農学部大講義室(C-110室)
〔農山村地域の未来を考える〕のテーマの講演会で坂田先生は15:05より「中山間地域における地域コミュニティの振興ー長岡市山古志地区を事例として」の講演を行います。
波乱万丈 盆踊り
「こんなに暑い夏ははじめてだなあ~」汗がしたたる猛暑の中、お宮様を草花で飾り、今年も盆踊りの準備に精を出します。
六地蔵様の頭の上には、トンボも飛び交い、少し秋も感じるのに、まだまだ元気なセミの声、そして遠くからはゴロゴロ…と何だか怪しい雷様の音?
4時半すぎ、宮司様の準備も整い、神社までお連れします。ほら貝を先頭に、木籠の集会所を出発。「う~ん、けっこう長い道のりだなあ…」「来年は車使っちゃう?」いやいやそうはおっしゃらず、がんばってくださ~い!
「お~やっと到着するぞ~」みんなの顔もほころびます。熱い中汗びっしょり、大事なお役目ご苦労様でした。
そして厳かなる神事。宮司様の太鼓と笛の音に、みな頭をたれます。祝詞の声があたりに響きます。
神事も終わり、さあ御馳走と冷たいビール、盆踊り!と思いきや、ゴロゴロ…そしてザザザーー何と雨が~~。
急遽、お宮の中に避難して、そこでにぎやかな宴となりました。
とはいえ、猛暑の夏に恵みの雨。田畑も喜んだだろうし、まわりの木々がみるみるうちにシャンとして、山々が瑞々しい緑色になっていく気がしました。
雨も小雨になった頃、梶金の方々の助っ人も来てくださり、何とあきらめかけた盆踊りを始めることができました。
太鼓に唄に踊りにと、いつものお盆の風景を今年も見ることができました。汗に雨に泥はねもへっちゃら。今年も皆さんの力で、盆踊りができて本当によかった。
盆踊りのお知らせ
今年も木籠集落の盆踊りの季節がやってまいりました。
夏の道普請、盆踊り準備、盆踊り当日のスケジュールをお知らせいたします。
1.道普請、盆踊り準備 8月12日(日)午前9時 郷見庵集合
・集落道路脇の草刈り
・盆踊り会場(諏訪神社境内)の草刈り
・お宮の清掃
2、盆踊り当日 8月15日(水)
・3時より会場の準備作業(幟旗設置、灯篭、照明設置、等)
・4時頃より集会所から諏訪神社までほら貝行列で神官を迎え、祝詞奏上
・5時頃より境内で腹ごしらえしながら懇談(おにぎり、牛煮込み他を準備いたします)
・6時半頃から盆踊り開始(1~2時間)
振って参加下さるのをお待ちいたします。
笹団子・チマキ作り
6月24日快晴!カッコウとウグイスのさえずりが聞こえてきます。今年の笹団子・チマキつくりは、こんなすがすがしい青空のもと、屋外で行われました。太陽は燦々と、時々気持ちの良い風が涼やかに通り抜けます。
青々とした笹の葉や、結わえるスゲは、ちょうど良い時期に、団子・チマキ作りの先生方やふるさと会のメンバーが取りに行き、下ごしらえまでしたもので、天然のとてもいい香り。10年以上続くこの恒例行事に、先生は毎回丁寧に楽しく教えてくれて、いつの間にか皆さんなかなかの腕前に!
出来上がった笹団子は、蒸し器でゆでます。一方チマキはゆでること40分。アツアツの出来立てを風に当てて粗熱をとり、そして皆でいただきま~す(^v^)笹からご飯がはみ出したり、あんこが飛び出したりもそれほど無く、今年はとても良い出来栄えだったのではないでしょうか。ほおばる顔もニコニコです。
食事の後は、一足先に七夕飾りを作りました。郷見庵におこしの際は、ぜひ願い事を書いて結んできてくださいね。