10月23日 感謝祭スケジュール

中越地震10周年に当たる10月23日に郷見庵感謝祭が行われます。

概略スケジュールが決まりましたのでお知らせいたします。

11時より餅つきを行い来場の皆様にお餅の振舞いを行います。

12時より山古志を応援してくださるアーティストによるミニライブが行われます。

・小松田 茂さん (東京都稲城市)

・子持ギター・マンドリンクラブ の皆さん (群馬県渋川市)

  

その他、のっぺい汁の振舞い他の催しを計画しておりますので大勢の皆様のご来場をお待ちいたします。

なお、前回お知らせした、エレキギターさくらバンドの皆様のライブは、都合により今回出来なくなりましたことをお詫び申し上げます。

2014.10.13 | 新着情報,最近の木籠

お米の脱穀。いよいよ今年の味を楽しめます!

10月11日(土)、カラリと晴れて、はざかけの稲も良く乾き、軽くなりました。ぽ~んぽ~んと軽トラに稲束を下ろします。どっさり山盛りに稲を詰んだ軽トラが脱穀所まで次々とやってきて、こちらも大忙し。黙々と脱穀機に稲穂を滑り込ませます。「ちょっとまって~」と休みたくなりますが、農家のプロのお母さんやお父さんはテキパキ動き続けます。一生懸命ついていく私たち。だんだんコツもつかめてきたかな…。「きゅうけいだよ~」の声にホット一息。お茶やコーヒーが体にしみて、さつま芋の甘味で元気復活!

  

そして脱穀再開!9時半から皆で頑張ること2時間半、今年はお昼までに脱穀が終わりました。何とも手際よく、年々時間短縮しているようです。脱穀した米袋をひょいひょいトラックに積んで、2台分。この袋は重たいぞ~とうれしい声。これからこのお米が皆さんのお口にはいることでしょう。今年の味が今から楽しみです。

 

2014.10.13 | イベント報告,新着情報,最近の木籠

蕎麦の収穫をしました

10月10日(金)、今年の蕎麦の収穫をしました。去年より大粒に実った重たそうな蕎麦の実です。おお~期待できそう\(^v^)/今日はみんなで刈り取りまで。ご苦労様でした。蕎麦の実を茎からしごく(わける)作業は11日に。脱穀の後行いました。お天気の中、ビニールシートを広げて一本一本手作業です。今日はさつま芋堀りまでして、働いたご褒美、おいしいお土産ができました。

  

2014.10.13 | イベント報告,新着情報,最近の木籠

脱穀、蕎麦刈り日程のお知らせ

悪天候の影響で延期になっていた脱穀作業が11日に決まりましたのでお知らせいたします。

又、7月末に種蒔きをした蕎麦も収穫の時期を迎えておりますので連日の作業になりますが10日に蕎麦刈りを行いますので皆様のご協力をお願いいたします。

1・蕎麦刈り  10月10日(金) 10時から

2・脱穀作業  10月11日(土) 9時から機械の準備を行いますが、作業は9時半からになります。

大勢の皆様の参加をお待ちいたします。

2014.10.07 | 新着情報,最近の木籠

震災記念日、郷見庵感謝祭のお知らせ

本年も震災記念日の10月23日(木)に郷見庵感謝祭を行います。

特に本年は中越地震10周年にあたり、又、郷見庵の開店記念日でもありますので山古志が、木籠集落が全国の方達からのご支援で元気に復興できたことへの感謝を込めての感謝祭となります。「声楽家(テノール歌手)の小松田茂さん」や「エレキギターさくらバンド」の皆さんによるミニライブ他、餅つきなどの催しを計画しておりますので、大勢の方のお出でをお待ちいたします。

スケジュール等の詳細は別途お知らせいたします。

2014.10.06 | 新着情報,最近の木籠

明日の脱穀は雨天のため行いません

明日、10月5日(日)に予定されていた脱穀は、雨天のため行うことができなくなりました。予定されていた方申し訳ありません。

今後集まって行える日が決まりましたら連絡いたします。

2014.10.04 | 新着情報,最近の木籠

10月5日、お米の脱穀をします!

先週、稲刈りに参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。

脱穀日が10月5日(日)にきまりましたのでお知らせいたします。

又、先日稲刈りした3枚の田んぼの他、本年は遊休田を活用して機械植えした2枚の田んぼの稲刈りを23日に有志の方達がバインダーにより行いましたので脱穀作業は例年の1,5倍になりそうですので皆様のご協力をお願いいたします。

朝露が乾く10時前後からの作業になりますので大勢の方の参加をお待ちいたします。

2014.09.27 | 新着情報,最近の木籠

稲刈り日和

9月20日、昨日までの雨がうそのようです。青い空に黄金色の稲穂がとってもきれいでした。ぽかぽかとした秋晴れの稲刈り日和。9時のスタートが待ちきれないとばかりに、次々と稲穂の中に入っていきます。

 

 

「今年の株は小さいかしら?」「私が春に植えたところはおっきい~。」「OOさんみたいに、稲をこっちから持って…」「今日は私たちモデルみたい」 たくさんのカメラマンさんに囲まれて、それでも黙々と手をすすめます。稲を束ねる人、運ぶ人、それぞれに自分の役割を見つけて頑張る。「腰を大事に、休み休みね」プロのお母さんがいたわってくださいます。

「10年の繋がりが、これだけの人を集めてくれました」と松井さん。みんな顔なじみかと思えば、いつの間にか新しい方達もたくさん集まってこの行事を一緒に支えて、楽しんでくださっていました。

休憩のスイカは水分たっぷりで体にしみわたり、お昼のお母さん達のご馳走で、半日頑張った体にまた元気をいっぱい貰います。

   

午後からは、はざかけに大忙し。これからお日様が、稲穂をおいしく乾かしてくれます。乾いた頃、脱穀。10月4,5日の週末ごろになる見込みです。お天気にもよりますが、HPでご案内しますので、みなさんお手伝いに来てください。今年のお米はどんな味でしょうか。楽しみですね。

 

 

2014.09.20 | イベント報告,新着情報,最近の木籠

山古志ウオークおもてなし

9月13日(土)は恒例の山古志ウオーク。700人の皆様に震災10年目の山古志を歩いていただきました。  10年たっても山古志を忘れずに参加していただけるのは本当にうれしいことです。そこで今年も、おもてなしで恩返しをさせていただきました。
西瓜は大好評。毎年参加されている方は、今年はどんなごちそうが食べ得られるかと期待してくださり、早めに駆け込んできます。いきわたらなかった皆様、子供たち、ごめんなさいね。

  

参加した山古志小の子供たちは、何か白いカート゛を渡しています。何と自分の名刺です。名前、学年、好きなもの、好きなたべものが書いてありました。校長先生の許可を得て、4~5枚郷見庵に張らせていただきました。

皆さん、一日ごくろうさま。来年も待ってます。

 

2014.09.20 | イベント報告,新着情報,最近の木籠

稲刈りの日が決まりました!9月20日(土)です

実りの秋になり、山古志の田んぼの稲も黄金色になってまいりました。木籠ふるさと会の稲刈りを下記のように行いますのでお知らせいたします。

9月20日(土) AM9時からの作業開始となります。 (小雨程度では決行する予定です)

午前中から昔ながらの手作業での稲の刈り取り、青空の下での昼食を挟んで、天日干しのハザ掛け作業を行ないます。参加される方は作業に向いた服装と稲刈り鎌をお持ちの方は持参頂けると助かります。

鎌は10本程度余分にありますのでお気軽に参加下さい。又、田植えの時に好評だった早乙女衣装も6~7着程度ありますのでお申し出下さい。

昼食は肉汁等を用意するつもりですがおにぎり程度のものを持参下さい。参加いただける方、食材準備等の都合がありますので、できるだけご連絡をお願い致します。 大勢の方の参加をお待ちいたします。

2014.09.10 | 新着情報,最近の木籠

ページトップ