9月15日 山古志ウオークおもてなし、サツマイモ掘り

9月15日山古志ウォークおもてなしと、さつま芋掘りで胸いっぱいになりました。

木籠もあいかわらず暑い日が続いていますが、澄み切った星空と、朝霧たちこめる集落、谷間のすがすがしい空気が、旅愁をいざなう秋を感じさせます。

「長岡ツーデイマーチ」、初日の「山古志ウォーク」には、木籠を通る22キロのコースが企画されました。9時半から11時半ころまで、ふるさと会で作った案山子が迎える中、参加者150人の方におもてなしをさせていただきました。

今回のおもてなしには漬物やさつま芋に加え、かき氷とポップコーンが登場。長岡に避難されている南相馬の牧さん夫妻、川瀬さんも駆けつけてくださり、心にしみる恩返しのおもてなしになりました。

さて、午後からはさつま芋ほりを行いました。芋本体を傷つけないようにスコップや桑で掘り探るのは本当に難しい“業”が必要です。手間ひまかかって皆さんの愛情がいっぱいつまったさつま芋は本当に甘く、ふるさと会の名脇役の一つです。

さて23日は主役の一つ、お米の稲刈りがあります。ご馳走を用意しておりますので、みなさん笑顔でお会いいたしましょう。

2012.09.17 | イベント報告,新着情報

8月15日 今年も盆踊り  ~みなさんありがとう~  

皆様、残暑お見舞い申し上げます。今年の木籠は昨年より暑いですが、それよりも熱い心の方がいらっしゃいます。

忘れ去られている小さな石仏を集めてきて供養するUさん。7月29日に蒔いたお蕎麦の種が暑さでだいなしななった為、炎天下に蒔き直しした有志、神社の清掃で埃をかぶってもいやな顔一つされない「新会員」(?)のSさん。盆歌を指導する88歳のAさん、なんとかデビューしたいとお隣の集落までいってなお習うUさん。Kさん。夕立が起こったため、セットしていたポップコーン機械、太鼓や音響機材をずぶぬれになって避難させたAさん夫妻。お盆のお客様よりもかわいい孫よりも盆踊りが「命」のSさんとOさん夫妻。駆けつけていただいた長島さんや関議員、奥様。小雨にもかまうことなく踊りきったみなさまの情熱と真心は、間違いなく心の曇り空を突き抜けて被災者のみな様へ恩返しとして届いたことでしょう。今年も皆元気でお盆に集えたことを感謝いたします。

2012.08.19 | イベント報告,新着情報

お盆の準備道普請、真夏のジャガイモ堀り 

メダルラッシュが続くロンドン5輪の寝不足も暑さの疲れもなんのその。8月12日にテレビの取材の中、夏の道普請、神社の清掃、じゃが芋堀りが行われました。今冬の雪の量や猛暑も雨不足にも負けず、雑草もじゃが芋も崩れた灯篭もツバメの巣も夫婦欅の新芽も私たちに金メダルを用意してくれていました。2時間ほどの作業ですっきりとした道と神社に幟が日の丸のように誇らしげに揺れています。じゃが芋掘り競技は優劣競うことなく暑さにギブアップ。それでも「スイカ食べ放題」競技は別バラをかかえて、メダリスト入り。

ともあれ15日の神事、盆踊りの参加をお待ちしております。

2012.08.14 | イベント報告,新着情報

猛暑の中で蕎麦まき ~年末の蕎麦打ちをお楽しみに~

7月29日(日)午後3時より気温45度?の猛暑もなんのその、集まった7人で、皆さんのおいしいあの笑顔見たさに、お蕎麦の種蒔きをしました。今年は以前の畑から引越しをして広い日当たりの良い畑に蒔きました。耕していただいた斉藤さんの情熱が皆さんの心を満たすと信じます。蕎麦うちの際は、皆さん大勢賞味くださいませ。

2012.07.31 | イベント報告,新着情報

大きな七夕に願いを・・・  蛍の田んぼで夕涼み

6月30日、今まで作りためた七夕飾りを大きな竹に飾り付け、豪華な七夕飾りができました。2本作って1本は郷見庵2階の階段に、もう1本はテント脇に置いて、訪れたお客様が願いを込めた短冊をその場で飾っていただけるようにしてあります。今日から7月、ぜひ七夕に願いを結びに来てください。

蛍観賞には、ふるさと便りをご覧になって埼玉からいらしてくださった会員ご夫妻や、長岡在住の南相馬のご家族など20名ほど集まり、暗くなるまでにぎやかに懇親会を催して蛍観賞に望みましたが、ちょっと残念なことに、昨年のような蛍の乱舞は見ることができませんでした。「あっ、いたいた!」「あそこあそこ!」「どこどこ?あっ見つけた」なんていいながら、断続的に1~2匹が見られたにすぎませんでした。今年は時期的にやや遅れているのと、しばらく雨が降っていなかったのが原因かとも思います。今日あたりは湿気が多く、雨降り前夜。蒸し暑い夜になりそうなので、チャンスかもしれません!

2012.07.01 | イベント報告,新着情報

笹団子、チマキつくり  七夕の準備も着々と・・・

今年も恒例の笹団子、チマキ作りです。25人くらいが集まりました。木篭のいいところは、笹採りから始めるところ。笹藪に分け入って、ツヤの良い緑の笹を自分たちで採ってきます。その笹にもち米を包んでチマキつくり、よもぎ餅にあんこ入れて包むと笹団子が出来上がります。包み方や縛り方の先生は木篭のお母さんたち。良く教わって、年々腕が上がってますね(^v^)/ 出来立てのチマキ、笹団子での昼食。その後、七夕飾り作りを行ないました。今年は大き目の竹を用意しますので七夕飾りも豪華なものをと頑張りました。カラフルでみんな個性的!30日に願いとともに、大きい竹へ飾り付けを行ないます。

2012.06.25 | イベント報告,新着情報

木篭の畑はにぎやかに 花いっぱいの故郷に

先週の田植えに続き、ふるさと会の畑作業と花植えを行ないました。

午前中は畑作業。ジャガイモと茄子、ピーマンを植えながら、身体がきつくなってきても、夏の収穫を思い浮かべると、気持もわくわく、体も動きます。苗が手に入り次第、枝豆、落花生、サツマイモ、神楽南蛮、しょうが等々も植えて、ふるさと会の畑は今年もにぎやかになりそうです。午後からは郷見庵の周りに花を植えました。木篭を花でいっぱいに、花の里にしたいです。

2012.06.02 | イベント報告

5月26日 山古志木篭田植え日和

薄曇の絶好の田植え日和を向かえ、山からはカッコーの鳴き声が聞こえる中、木籠ふるさと会の

田植えが行なわれました。  福島や静岡や首都圏からの参加者を含めた40人程で、新緑の

大自然の中、心地よい汗を掻いた後、赤飯おにぎり、ゼンマイ、ワラビ等の山菜、山古志産和牛

の牛汁などのご馳走を屋外で頂き大盛り上がりの一日でした。

2012.05.28 | イベント報告

今年初 木篭の山歩き ~山菜採りでたくましくなりました~

午前中の雨にあきらめかけていた山歩き。ところが総会も終わりみんなでお昼を食べるころは青空に!さあ、山歩きに出かけよう\(^v^)/ 例年になく本当にたくさんの雪が残っていましたが、みんな年々たくましくなっていきます。地元の方が山に登るのをすごいなあ~と眺めていたのはいつのことやら。今年は自分でよじ登り、ゼンマイやウドを手にすることができました。お~い勝手にあちこち行かないでね!行方不明にならないでくださ~い!

 

2012.05.03 | イベント報告

平成24年度ふるさと会総会報告

5月3日、例年よりたくさんの雪が残る木篭で、朝から道普請、その後郷見庵にてふるさと会総会を行いました。昨年度の活動・会計報告に続き、今年度の活動は・・・「木篭の神社を雪割り草でいっぱいにしたい」「芝桜・水芭蕉・菖蒲、木篭を花の里に!」春の訪れを目前に、四季折々の花に彩られた木篭の風景が目に浮かびました。

また、ふるさと会顧問の平井邦彦先生(山の暮らし再生機構)にも来ていただき、「木篭の震災家屋を見守る会」発起文提案、賛同をいただきました。木篭の水没家屋は今後時とともに風化し壊れていくかもしれません。しかし、私たちの大切なふるさとは、誰もが大切な人や物を最後まで見守るように、最後まで見守りたいのです。そしてここから復興した証明として、震災で苦しむ多くの方々にに見ていただき、思いを共に歩んでいきます。

2012.05.03 | イベント報告

ページトップ